日の出時間と日の入り時間

朝起きるとき日の出が遅くなっているのがよくわかります。
また、地域(経度)により日の出日の入り時間に差があります。
日本の標準時【JST(Japan Standard Time)】は明石天文台を通る東経135°が基準となっております。
ところが、日の出日の入り計算スクリプトに兵庫県明石市が登録されておりませんでしたので登録しました。
なぜ明石かと申しますと、もうすぐ冬至ですが、最も夜が長いのが冬至ではなく、今年は12月12日頃でありますが、私の住む地域と135°のあたりとでは違うのかと思い日の出日の入り計算スクリプトに明石を追加して再計算しました。
結果、やっぱり12月12日頃、夜が一番長いということがわかりました。
↑
計算間違いでした。
実際、12月21日の昼の時間が一番短くなっておりました。
訂正してお詫びいたします。
計算結果はこちらよりごらんいただけます。
また、春分、秋分、は昼と夜の長さが同じではありません。
ではどうして秋分 秋分 夏至 冬至 を決めているのでしょう???
それは近々お話しすることにしましょう。